※当サイトには広告・プロモーションが含まれています

【アセットコルサ】画面にコースマップを表示する方法

セットアップ

アセットコルサで、走行中の画面にコースマップを表示する方法を紹介する。

マップ以外にも表示設定を変更することで使いやすくなるので、必要な情報を表示するように設定してみよう。

今回は、コースマップと車両主要状況の2つを設定する。


かずまぶらっく
かずまぶらっく

僕のおすすめの表示設定はマップと車両主要状況。車両主要状況を表示することで、回転数や速度メーターなどを確認することができる!


アセットコルサの画面にマップを表示させる方法

  1. レース走行画面に入る
  2. マウスのカーソルを画面右側に出す
  3. All appsをクリック
  4. コースマップを選ぶ


アセットコルサでレース中にコースマップ表示する設定方法を紹介する。


レース走行画面に入る


コースマップを設定するには、まずレースをスタートさせる必要がある。レースをスタートした状態で設定を開始しよう。


マウスのカーソルを画面右側に出す


レース画面でマウスのカーソルを画面の右側から外に出す


All appsでコースマップをクリック


マウスのカーソルを画面の右側から外に出すと、右側にAppが表示される。一番右上のAll appsを選ぶと画面に表示できるAppが表示される


コースマップを選ぶ


Appが表示されたらコースマップを選択する。

コースマップのappが右側の画面に表示され、コースマップが画面に表示される。コースは実車のナビゲーションのように進行方向にあわせてマップが回転する。


アセットコルサの画面にマップ以外も表示できる


アセットコルサのレース中の画面にコースマップ以外を表示することもできる。

ドライバーの視点以外では速度メーターやタコメーター(回転数)が表示されないので、車両主要状況をオンにして画面に表示しておこう。

Hシフトを使ったマニュアル操作をするなら、車両主要状況を表示するのがおすすめ。今、何速に入っているかわかるようになる。


車両主要状況


車両主要状況は、All appsのコースマップよりも下にカーソルを移動すると見つかるはず。


アセットコルサの画面にマップを表示する方法(まとめ)

【アセットコルサ】画面にコースマップを表示する方法


アセットコルサでレース中にコースマップ表示する方法のまとめ。


レース中にコースマップを表示する5つの手順

  1. コンテンツマネージャでアセットコルサを起動
  2. ドライブのGo!でゲームを始める
  3. タイヤマークを押してレーススタート
  4. マウスのカーソルを画面右から外に出す
  5. All appsからコースマップを選ぶ


画面表示のビフォーアフター

画面表示の設定を変更したときのビフォーアフターを確認しておこう。

僕の場合は、コースマップと車両主要状況を表示しているが、時間やラップタイム、クルマのダメージなどいろんな情報を表示することができる。自分好みの情報を表示してコースを攻略しよう。


ビフォー


初期設定は、バックミラー以外の情報がわからないシンプルな画面。


アフター


ボンネットあたりに車両主要状況、画面右側にコースマップを表示する設定に変更した。


コンテンツマネージャのインストールと日本語化をしておくこと

今回の説明は、アセットコルサをコンテンツマネージャで立ち上げていることが前提になっている。

コンテンツマネージャをインストールしていない人は、先にコンテンツマネージャをインストールしておこう。コンテンツマネージャの日本語化の説明もあるのであわせて設定しておこう。

>>アセットコルサのコンテンツマネージャをインストールする




コメント

タイトルとURLをコピーしました