※当サイトには広告・プロモーションが含まれています

ハンコンG923用のHシフターの設定

ハンコンG923のHシフター設定 セットアップ

ロジクールのハンコンG923とセットでシフターを買った。ロジクールG923を買って、シフターを買うか迷っている人は参考にしてみよう。

ロジクールのハンコンG923の記事は>>ハンコンでG923(ロジクール)ってどう?!


ハンコンG923用のシフターとは

Logicool G シフター


ロジクール(Logicool G)のハンコンG923を買ったら、シフターを買うか迷うだろう。

シフターは、レーシングシミュレーターでマニュアル(MT)車を操作したい人向けの追加アイテム。今の時代は、ほとんどの車種がオートマ(AT)車なので、6速のシフターを見てもなじみがない人も多い。

シフターは、レーシングシミュレーターでマニュアル(MT)車を操作したい人向けの追加アイテム。今の時代は、ほとんどの車種がオートマ(AT)車なので、6速のシフターを見てもなじみがない人も多いだろう。

クラッチでニュートラルにする必要がないシーケンシャルトランスミッション(セミオートマ)としてプレイするなら、ステリングの後ろについているシフターで操作できるので、あえてシフターを買う必要はない。

ハンコンG923のシフターは、クラッチを使うマニュアル(MT)車として6速のシフト操作をするためのアイテム。

ハンコンG923用のシフターは、2000年代前半までのGT-RやスープラやRX-7などのマニュアル車(スポーツカー)を体験してみたい人は持っておきたいアイテムなのだ。


ハンコンG923用のシフターの設定方法

  1. ハンコンG923にシフターを取り付ける
  2. アセットコルサでシフターの設定をする
  3. コンテンツマネージャでシフターのボタン配置を確認


ハンコンG923シフターを買ったら使えるように設定しよう。


ハンコンG923にシフターを取り付ける

ハンコンG923の背面にシフターを接続する場所があるのでシフターを接続しよう。


アセットコルサでシフターの設定をする

アセットコルサを立ち上げて「設定」→「操作」に進む。


ハンコンG923のHシフター設定

「操作」のシフターを選択し、セパレーターシフターを使用の1~6とRを設定しよう。

ハンコンのステアリングやペダルの設定が終わっているなら、シフターの1速から6速とバック(R)の設定をするだけでシフターを使用できるようになる。


シフターのバック(R)の設定

シフターのバックは、シフトを上から押し込んでから6速の場所に入れるとバック(R)の設定ができる。


コンテンツマネージャでシフターのボタン配置確認

アセットコルサのMODを利用している人は、アセットコルサのコンテンツマネージャの設定も確認しておこう。

アセットコルサのコンテンツマネージャを立ち上げ、「設定」→「ASSETTO CORSA」→「コントロール」の「Hシフターの使用」のボタンが表示されていたらシフターの設定が完了している。


ハンコンG923用シフターの魅力

ハンコンG923シフターの魅力は、さわり心地がスポーツカーのシフターに似ていること。

スバルのSTiのような走る系の車に近い雰囲気のシフターは、スポーツカーを乗ったことがある人にはたまらない仕様だろう。

アセットコルサのようなレーシングシミュレーターを楽しむとき、より実車感を出すためには、シフターは外せない。ロジクール(Logicool G)のハンコンを買ったらシフターも買っておこう。


ハンコンG923用のシフターは、思っていたより立派な箱で届いた。

実車でマニュアル車に乗っていた人だけがわかるシフターのにぎり心地。シフトチェンジは実車より軽い感じではあるものの、実車に近い雰囲気に仕上がっているのはロジクール(Logicool G)ならではのこだわりかも。

シフターを買う>>ロジクール(Logicool G)のシフター


ロジクールのハンコンG923について知りたい人は>>ハンコンでG923(ロジクール)ってどう?!


コメント

タイトルとURLをコピーしました