ユービーアイソフトが手がけるPS5版『ザ クルー:モーターフェス』は、リアルさだけを追求するシミュレーターとは一線を画す、カーカルチャーを楽しむためのオープンワールド型レースゲームです。
舞台はハワイ・オアフ島。まるで映画『ワイルド・スピード』初期作のような、クルマ好きの心をくすぐる世界観が広がります。
今回紹介するゲーム>>【PS5】ザ クルー:モーターフェス
【PS5】ザ クルー:モーターフェスの3つの魅力
- ハワイ・オアフ島を舞台にしたオープンワールド
- いろんなカーカルチャーを体験できるプレイリスト
- 豊富なマシンとカスタマイズ要素の充実
PS5版「ザ クルー:モーターフェス」は、ハワイ・オアフ島を舞台にしたオープン型レースゲームで、カーカルチャーを楽しむことに特化したレースゲームです。
コントローラーで操作するには慣れが必要ではあるものの、難易度を調整したり、いろんなモードもあるので、クルマが好きなら楽しめるゲームに仕上がっています。
ハワイ・オアフ島を舞台にしたオープンワールド
- リアルに再現されたハワイ(海岸・火山など)を自由に探索できる
- 陸・海・空の乗り物を瞬時に切り替えられる
- 観光気分でドライブできる観光レース
PS5の性能を活かしてリアルに再現されたハワイ・オアフ島は、美しい海岸や火山地帯などハワイの自然を感じながらクルマを走らせることを楽しめます。
いろんなカーカルチャーを体験できるプレイリスト
- ジャンル別のレースイベント
- いろんなカーカルチャーにストーリーやテーマがある
- 難易度調整や報酬システムが充実して初心者から楽しめる
私のようなストリート好きは、ドハマリのストリートの世界観を楽しめます。
スピード勝負だけでなくドリフトなどのジャンル別レースイベントが用意されているので、幅広いクルマ好きが楽しめるのが魅力です。
カーカルチャーごとにストーリやテーマがあることで、じっくりカーカルチャーを楽しむことができます。
豊富なマシンとカスタマイズ要素の充実
- クルマ・バイク・ボート・飛行機など600台以上のマシンがある
- ザ・クルー2からのマシン引き継ぎができる
- カスタマイズが充実
レースゲームで重要な車両の多さやカスタマイズの自由度がストリートの世界を盛り上げます。
最新モデルのスーパーカーからスポーツカー黄金時代のR32 GT-Rや80スープラなどの名車まで、50以上のメーカーブランド、600台以上のマシンがあるので、あなたの好きなクルマが見つかります。
ゲームを買う>>【PS5】ザ クルー:モーターフェス
【PS5】ザ クルー:モーターフェスの課題
- オンライン専用ゲーム
- 異なるプラットフォーム間の協力プレイができない
- 追加コンテンツが有料
ライトユーザーのハードルは、オンライン専用ゲームであることです。
オンライン専用ゲーム
PS Plusに加入していなくてもソロプレイは遊べるものの、インターネット接続は必須になります。
スキマ時間にゲームを楽しむライトユーザーの場合は、ソロプレイだけでよかったとしても注意が必要です。
たまたまゲームをしたいタイミングで、サーバーメンテナンスや通信障害が発生するとゲームをプレイできないことがあります。
異なるプラットフォーム間の協力プレイができない
モードによってはクロスプレイに対応しているものの、フレンドとの協力プレイは同じプラットフォームでしかできません。
PS5やPC、Xbox間でのマルチプレイには対応していないため、フレンドとプレイする場合はプラットフォームを合わせておく必要があります。
追加コンテンツが有料
YEAR1PASS、YEAR2PASSなどの追加コンテンツは有料DLCになります。
「ザ クルー:モーターフェス」をフル体験する場合、ソフト代とは別に追加課金が必要になるので注意が必要です。
ゲームを買う>>【PS5】ザ クルー:モーターフェス
【まとめ】PS5版ザ クルー:モーターフェスはクルマ好きにおすすめ
- 発売日:2023年9月14日
- 対象年齢:CEROレーティング審査中
PS5版「ザ クルー:モーターフェス」は、クルマ好きにはたまらないカーカルチャーの世界観を楽しめるレースゲームです。
オンライン専用であることや、PS Plusに加入したり、追加コンテンツに課金しないと、フル体験ができないので、ライトユーザーが敬遠しがちなゲームではあるものの、初心者から楽しめる工夫がされているのが魅力です。
ハワイの絶景とカーカルチャーを存分に楽しめるので、私のようにPS Plusに加入していないライトユーザーであっても、のんびりハワイでのドライブやストリートレースをソロで楽しむだけでも買う価値ありです。
ゲームを買う>>【PS5】ザ クルー:モーターフェス
「ザ クルー:モータフェス」を最大限に楽しむならハンコンを使ってプレイするのがおすすめです。

本気でレースゲームを楽しむハンコンのランキング>>ハンコンのおすすめベスト3の性能比較

予算別にハンコンを比較している記事>>ハンコン予算別おすすめセット(大人向け)