温泉が有名な長野県の「中の湯峠(なかのゆとうげ)」を再現したコースMODの紹介。

長野県の中の湯峠は、こう配がきつく難易度が高い。リプレイカメラがいい感じなので走ってみてほしい!
長野県のドリフト峠「中の湯峠」は国道158号線を再現


長野県のドリフト峠「中の湯峠」は、安房峠の長野県側の国道158号線を再現したコースMOD。
雄大なアルプスを一望できる中の湯温泉旅館に向かう道のりは、こう配がきつく厳しいコーナーがある旧道の峠コース。
長野県のドリフト峠「中の湯峠」のコース紹介


- Nakanoyu Touge Uphill
- Nakanoyu Touge Downhill
長野県にあるドリフト峠「中の湯峠」のコースは2つ。
ヒルクライムとダウンヒルを楽しむことができる。こう配がきつくコース難易度も高いけど、リプレイカメラがいい感じ。
Nakanoyu Touge Uphill


中の湯峠のヒルクライム。
コースの難易度が高く、コース攻略に時間がかかる。昼の時間に走行してコースになれることからはじめたい。中級者以上におすすめのコースに仕上がっている。


中の湯峠はコースを覚えないと攻略するのは難しい。
ブラインドコーナーが多いので、なれてきたらコーナー入口で早めにリアを滑らせると走りやすい。ドリフトの姿勢でコーナーに進入するほうが走りやすいコースレイアウトになっている。


中の湯峠は、道路と雰囲気と景色がきれい。
ゆっくりドライブしてリプレイ映像を楽しむのもおすすめ。昼の時間にしっかりと走りこんでおこう。夜の時間になるとコースが見にくいので、コースを覚えるまでは昼の時間に走ろう。


こう配がきつい箇所があるので、アクセルを踏むポイントを押さえておきたい。
Nakanoyu Touge Downhill


中の湯峠のダウンヒルは、こう配のきついダウンヒル。
パワーを持て余してしまうので、ハチロクやロードスターなど軽量FRが走りやすい。


まずは、クルマをぶつけずに完走することを目指そう。


こう配のきついダウンヒルは、しっかり減速しないとガードレールに突っ込んでしまうので注意しよう。


アップダウンが激しいところがあるので、減速するポイントを覚えることが大事だ。
【まとめ】長野県のドリフト峠「中の湯峠」のコース紹介


- 長野県の中の湯峠って?
- 中の湯峠をテスト走行したクルマ
- 長野県のコースMOD「中の湯峠」のインストール手順
長野県にあるドリフト峠「中の湯峠」のコース紹介のまとめ。
長野県の中の湯峠って?


長野県の「中の湯峠」は、中の湯温泉旅館が有名な長野県松本市にある国道158号線を再現したコースMOD。安房峠の長野県側の一部(旧道)を再現している。
中の湯峠をテスト走行したクルマ


中の湯峠をテスト走行したクルマは2車種。ヒルクライムにADCのS13シルビア、ダウンヒルにKunosのハチロクを使用した。
ADCのS13(ADC-Nissan-Silvia-S13-420)


ADCのS13(ADC-Nissan-Silvia-S13-420)は、ヒルクライムのテスト走行で使用。
アクセルを抜いたときのブローオフバルブのサウンドがリアル。カーMODの中では操作がしやすいので、峠のヒルクライムにおすすめの1台。
カーMOD「ADCのS13(ADC-Nissan-Silvia-S13-420)」の紹介記事はこちら>>カーMOD「S13シルビア・ストリート仕様(ADC Nissan Silvia S13 420)」


Kunosのハチロク(ToyotaAE86Drift-Kunos)


Kunosのハチロク(ToyotaAE86Drift-Kunos)は、ダウンヒルのテスト走行で使用。
アセットコルサに収録されている車種。カーMODよりも扱いやすいのが魅力の1台。はじめて走る峠のダウンヒルにおすすめの1台。ブレーキはよくきくし、ドリフト中のコントロールがしやすい。
長野県のコースMOD「中の湯峠」のインストール手順


コースMOD「中の湯峠」のダウンロード・インストール手順の記事はこちら>>【コースMOD】中の湯峠のダウンロード・インストール手順(アセットコルサ)


自宅で峠ドリフトを楽しむならハンコンとHシフターを使おう。
アセットコルサでリアルに再現された公道を走りこむなら、ハンコンとHシフターは持っておきたい。
僕が使っているロジクールGのG923はPS5にも対応しているハンコン。ロジクールは、とくにHシフターがかっこいい。短めのシフトを握れば雰囲気はまさにコックピット。買う前には、実際に買ったリアルな口コミを読んでおこう。
ロジクールGのステアリングコントローラーのレビュー>>ハンコンでG923(ロジクール)ってどう?!【クチコミ】


実際に走っている雰囲気でレーシングシミュレーターとして楽しむレーシングコックピットのレビュー>>レーシングコックピットGT-Liteってどうなん?!【クチコミ】

