PS5ハンコンの選び方ガイド|初心者におすすめのモデルと知っておきたい基礎知識

PS5でレーシングシミュレーターを始めるハンコン初心者へのおすすめガイド

PS5で、グランツーリスモ7やアセットコルサコンペティツィオーネをもっとリアルに楽しみたい」

ハンコン」を使うことで、レースゲームは一気にリアルなレーシングシミュレーターに変わります。

ハンコンは安い買い物ではないため、初心者が選ぶときは時間がかかるものです。(私は、初めてハンコンを買うときは探し始めてから2か月ぐらいかかりました)

ハンドル回転角度、FFBなど聞きなれない言葉も多く、初心者にはハードルが高く感じますが、PS5は対応しているハンコンの接続は簡単なため、買ってしまえばとくに悩むことなく使えます。

今回は、PS5に対応したおすすめのハンコンと選び方をご紹介します。


ハンコンと相性がいいシミュレーター>>【PS5】グランツーリスモ7


目次

【初心者向け】PS5で使うハンコンを選ぶときの基礎知識

PS5ハンコン選びの基礎知識
  • PS5対応の確認
  • フォースフィードバック(FFB)の種類
  • ステアリングの素材と直径
  • ペダルの種類と数
  • その他の周辺アイテム


いざ、ハンコンを探し始めると、たくさんのモデルがあり、機能の説明も難しく、初心者では性能の違いがよくわかりません。PS5で使うハンコン初心者が選ぶポイントおすすめのスペックを解説します。


PS5対応の確認

PS5用のハンコンを買うときに、最も重要なポイントは、「ハンコンがPS5に対応していること」です。

どんなに性能が良くても、PS5で動かなければ意味がありません。購入前に、パッケージや製品説明に「PS5対応」と明記されているかを確認しましょう。

PCやPS4対応でも、PS5には対応していないモデルも存在します。とくに、中古品や個人売買で購入する場合は、購入しようとしているハンコンがPS5に対応しているかを調べることが大切です。


フォースフィードバック(FFB)の種類

ギア駆動式ベルト駆動式ダイレクトドライブ式
ロジクールG923スラストマスターT300RS GT スラストマスター
T-GT Ⅱ
代表モデルロジクールG923スラストマスターT300RS GT スラストマスター
T-GT Ⅱ
特徴(FFB)モーターの力をギアで伝える方式モーターの力をベルトで伝える方式モーター直結で力を伝える方式
メリット・初心者向け
・価格が安価
・耐久性が高い
・手ごたえ強め迫力あり
・中級者向け
・動作が滑らか
・静か
・繊細な路面表現
・プロ志向の上級者向け
・強力のトルク
・実車に近い
・プロ級のシム環境
デメリット・ギアノイズが大きい
・滑らかさに欠ける
・精度がやや低い
・ギアより価格が高い
・ベルト劣化でメンテ
・かなり高い
・設置に強度が必要
(しっかり固定しないと危険)
参考価格57,000円前後61,000円前後150,000円前後
購入はこちら>>購入する購入する購入する


FFB(フォースフィードバック)とは、路面の凹凸やタイヤのグリップ状況などを、ステアリングの振動や反発として伝える機能です。

FFB(フォースフィードバック)があることで、レースゲームから、一気にリアルなレーシングシミュレーターに進化し、まるで本物のクルマを運転しているかのような没入感を味わうことができます。


ステアリングの素材と直径

初心者におすすめのPS5ハンコンモデル比較


ステアリングの直径は、一般的な市販車なら36~38cm、スポーツカーやレーシングカーなら30~33cmあたりです。

ハンコンを購入するとき、どれぐらいリアルなハンコンを求めるかによって、ハンコンのグレードが変わります。たとえば、ギア駆動であれば、直径は少し小さめの27~28cm、ベルト駆動なら直径28~30cm、ダイレクトドライブなら直径30~35cmぐらいです。

ダイレクトドライブ方式であれば、実車のステアリングを使うこともできるので、ステアリングの重さや剛性まで徹底的に実車に近づける場合はダイレクトドライブ方式のハンコンを選びましょう。


ペダルの数

ペダルは、アクセル・ブレーキの2ペダル、アクセル・ブレーキ・クラッチの3ペダルがあります。シフターを使ってマニュアル操作がしたい場合は、3ペダルを選びましょう。

今のレーシングシミュレーターはリアルに作られており、発信やギアチェンジ時にはクラッチを切らないとシフトチェンジができないので、マニュアル車の操作の練習にもおすすめです。

ペダルには、踏み込みに応じで重さが増すバネ式、踏み込んだ力を検知してより正確なブレーキコントロールができるロードセル式、実車のブレーキに近い油圧式があります。

ステアリングと同じで、どこまで実車に近づければ近づけるほど価格は高くなるので、予算とのバランスで決めることが大切です。


その他の周辺アイテム

ハンコンと一緒にそろえたいアイテム
  • レーシングコックピット
  • シフター
  • サイドブレーキ


より本格的なレーシングシミュレーターを体感するためには、周辺アイテムをそろえてドライビング環境を整えることが大切です。


レーシングコックピット

折りたたみ式|Next Level Racing レーシングコックピット GT-Lite
画像:アマゾン公式サイトより|Next Level Racing レーシングコックピット GT-Lite


ハンコンをデスクに固定するだけでは、リアルなコックピットを再現できません。ステアリング操作やペダル操作を安定させるためには、レーシングコックピットを使うのがおすすめです。


シフター

シフターデザイン
画像:アマゾン公式サイトより|Logicool(ロジクール) G シフター LPST-14900


ステアリングの後ろ側にパドルシフトはついていますが、よりリアルなマニュアル車の操作を体験するなら、Hシフターを買いましょう。

ドリフトはシフターがあると楽しみが倍増します。


サイドブレーキ

サイドブレーキ
画像:アマゾン公式サイトより|PC USB ハンドブレーキ


サイドブレーキ(ハンドブレーキ)は、ドリフトを楽しむなら必須アイテムです。ラリーも、サイドブレーキがあることで、よりリアルな操作を楽しむことができます。


予算設定の重要性

ハンコンは安価な買い物ではありません。無理のない範囲で、もっとも楽しめそうなモデルを選びましょう。

個人的には、まずはエントリーモデルから始めて、本格的にハマって物足りなさを感じたら上位モデルに買い替えるのがおすすめです。


PS5で初心者におすすめのハンコンが使えるレーシングシミュレーター

PS5でおすすめのレーシングシミュレータータイトル
  • グランツーリスモ7 (Gran Turismo 7)
  • アセットコルサ コンペティツィオーネ (Assetto Corsa Competizione)
  • WRCジェネレーションズ


PS5でハンコンを使って初心者から楽しめるおすすめのレーシングシミュレーターをご紹介します。


グランツーリスモ7(Gran Turismo 7)

グランツーリスモ7(PS5版)の5つの魅力
画像:【PS5】グランツーリスモ7


PS5でレーシングシミュレーターを楽しむなら、一番のおすすめはグランツーリスモ7です。

プレイステーションを代表するレーシングシミュレーターで、PS5に最適化されているため、美しいグラフィックが魅力です。

豊富な車種と誰にでも扱いやすい操作性が魅力で、初心者向けのアシスト機能が充実しているため、初めてレーシングシミュレーターにふれる人でも安心して楽しめます。


\PS5でプレイするなら一番おすすめ!/


アセットコルサ コンペティツィオーネ(Assetto Corsa Competizione)

アセットコルサ・コンペティツィオーネの魅力
画像:アマゾン公式サイトより|PS5版 アセットコルサ コンペティツィオーネ


アセットコルサ コンペティツィオーネは、GTワールドチャレンジの公式シミュレーターです。

プロのレーサーが練習に使うぐらいクルマの操作性をリアルに再現しているのが魅力です。タイヤのグリップや路面の凹凸、車の挙動を忠実に再現しており、プレイヤーのドライビングスキルがダイレクトに反映されます。

グランツーリスモ7に比べると、慣れるまではステアリング操作が難しく感じますが、FFB(フォースフィードバック)はよりリアルに再現されているので、本格的なレーシングシミュレーターを楽しみたい中級者向けです。


\リアルさを追求するなら/


WRCジェネレーションズ

WRCジェネレーションズ
画像:アマゾン公式サイトより|PS5版 WRCジェネレーションズ


WRCジェネレーションズは、WRC(世界ラリー選手権)の公式シミュレーターです。

歴史的名車からハイブリッドマシンまで、新旧のラリーカーを楽しめます。泥や雪、舗装路など、様々な路面状況でリアルな挙動を体験できるのが魅力です。

他のレーシングゲームとは一味違う、限界ギリギリのドライビングに挑戦してみましょう。激しい走りを体験するなら、WRCジェネレーション。

WRCジェネレーションズのラリーは、路面の状況や車の挙動が伝わるFFB(フォースフィードバック)で没入感のあるプレイを楽しめます。


\FIA公式ライセンスのラリーゲーム/


レーシングシミュレーターを始めるにあたってのQ&A

レーシングシミュレーターを始めるにあたってのQ&A


ハンコンを買う前によくある質問をまとめておきますので、購入前の参考にしてください。


Q:PS5のハンコンはPCでも使えますか?

A:ほとんどのモデルは、PS5だけでなくPCでも使用できます。メーカー公式サイトや製品パッケージで対応プラットフォームを確認しましょう。


FFB(フォースフィードバック)は必要ですか?

A:本格的なレーシングシミュレーターを楽しむなら必要です。

FFB(フォースフィードバック)がないと、路面の凹凸やタイヤのグリップ状況といった重要な情報が全く伝わってきません。

FFB(フォースフィードバック)は、コントローラーの振動とは比べものにならないほど、リアルなドライビング体験を実現してくれます。


ハンコンはどこで買えますか?

A:大手家電量販店や、Amazon・楽天市場などのオンラインストアで購入できます。とくに、オンラインストアは品ぞろえが豊富なので、さまざまなモデルを比較検討するときに便利です。

アマゾン公式サイト>>ロジクールのゲーミングホイール


初期設定は難しいですか?

A:PS5に接続すればすぐに認識されるモデルがほとんどで、難しい設定は必要ありません。


アパートやマンションでも使えますか?

A:使用できます。

ただし、FFB(フォースフィードバック)の振動や駆動音が発生するため、静音性の高いモデルを選ぶか、防振マットを敷くなどの対策をしておきましょう。とくに、ペダルを踏む音に注意が必要です。



【まとめ】PS5で最高のレーシングシミュレーターライフを!

【まとめ】PS5で最高のレーシングシミュレーターライフを!


今回は、今からPS5でレーシングシミュレーターを始めたい初心者向けのハンコンの選び方おすすめのレーシングシミュレータータイトルを解説しました。

ハンコンは決して安い買い物ではありませんが、最高のドライビング体験と、ゲームコントローラーでは味わえない感動があります。

あなたの予算とプレイスタイルに合った最高のハンコンを見つけて、リアルなレーシングシミュレーターを楽しみましょう。


PS5+初心者におすすめのハンコンはロジクールG923

ロジクールG923は、ギア方式でありながら路面の状況やタイヤのグリップ状況がわかりやすい独自のフォースフィードバック(FFB)を採用します。

MT(マニュアル)車にも対応する3ペダル(アクセル・ブレーキ・クラッチ)なので、将来的にシフターやサイドブレーキを使うときにも、、MT車の操作を楽しめます。

ロジクールG923は、PS5との相性もよくUSB接続するだけで使用できるので、難しい設定は必要ないので、初心者でも安心して使うことができます。

ロジクールG923より高性能なハンコンはたくさんありますが、性能と価格のバランスがとれているので、お買い得のハンコンを探しつつ本格的なレーシングシミュレーターを体感したいロジクールG923がおすすめです。


初めての本格的なハンコンを買う>>ロジクールG923ハンコン+3ペダル


私がG923を選んだ理由はこちら>>ロジクールG923のハンコンを選んだ3つの理由【クチコミ】


G923のレビュー記事はこちら>>ハンコンでG923(ロジクール)ってどう?!【クチコミ】


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次